配当控除とは?定義や計算方法、メリット、注意点についてわかりやすく解説

配当控除とは?定義や計算方法、メリット、注意点についてわかりやすく解説

投資基礎知識

投資に興味を持っている、もしくは投資している人の中には

「配当控除って何?定義や計算方法について知りたい」
「配当控除の申告手続きについて知りたい」
「配当控除のメリットや注意点について知りたい」

このように思われている人も多いのではないでしょうか?

当記事ではこのようなお悩みを解決していきます!

記事を最後まで読んでいただければ、上記のお悩みについて解決できるかと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。

配当控除とは

配当控除とは、日本の税制において株式等の配当所得に対して行われる特別な税制優遇措置のことです。

具体的には、個人投資家が株式などの投資から得た配当所得に対して、一定額の控除が行われることで、実際に課税される配当所得が軽減されます。

この制度の目的は、個人投資家が株式市場に積極的に参加し、資産形成を促進することにあります。

配当控除を受けるためには、株式を保有し、企業からの配当を受け取ることが必要です。

控除額は一定の基準に基づいて計算され、年次課税の際に配当所得から差し引かれます。

この制度は投資家にとっては税負担を軽減する利点があり、投資意欲を高める一因ともなっています。

ただし、控除の適用条件や申請方法について正確に理解することが重要です。

税務署の指導に従い、適切に申告することで、円滑な税務処理が可能となります。

そもそも配当とは

株式の配当は、企業が株主に対して利益の一部を分配することを指します。

これは企業が利益を生み出した際に、その一部を株主に還元する仕組みであり、株主にとっては投資から得られる収益の主要な源の一つです。

株式の配当の種類

株式の配当の種類には、以下があります。

現金配当

・定期的な配当支払い

多くの企業は定期的に四半期ごとに配当を支払います。

企業の収益状況や経営方針に基づいて定められます。

・特別配当

企業が特定の期間において特別な利益を得た場合や資金余剰がある場合に、追加で配当を行うことがあります。

株式配当

・株主に新株を配布

一部の企業は、現金ではなく追加の株式を株主に配布することで配当を行う場合があります。

株主により多くの株式を持たせることで、企業への継続的な投資を奨励するためです。

配当控除の計算方法

配当控除の計算方法は以下のようになります。

控除対象配当所得の計算

配当控除の対象となるのは、「控除対象配当所得」と呼ばれる特定の配当所得です。

控除対象配当所得は、法人税法で定められた基準に従って計算されます。

控除対象配当所得=支給された配当額×(1-事業所得控除率)

ここで、事業所得控除率は、配当を支給する法人が法人税法に基づき適用する事業所得控除率です。

通常、法人は配当を支払う際に法人税法に基づき一定の控除を受けていますが、これが配当控除の計算に影響します。

個人株主における配当控除の計算

個人株主が受け取る配当控除は、以下のように計算されます。

配当控除額=控除対象配当所得×配当控除率

配当控除率は、支給された配当の額に応じて定められ、税法上の基準に従って決まります。

配当控除率は毎年改定される場合があり、税務署や関連する法律の変更に応じて適用が決定されます。

実際の税金の計算

配当控除を適用した後の配当所得は、他の課税所得と合算して計算されます。

その後、適用される税率に基づいて税金が計算されます。

源泉徴収として差し引かれた税額との差額が生じる場合、年末調整や確定申告で調整が行われる仕組みです。

非課税配当との違い

非課税配当との違いについて、詳しく解説します。

適用対象

一つ目の違いは、適用対象です。

非課税配当

特定の条件を満たす一部の配当に対して非課税措置が適用される。

法人税法の規定に基づく。

配当控除

個人株主が受け取る配当所得に対して適用される税制優遇措置。

法人の場合は事業所得控除率が影響する。

適用条件

二つ目の違いは、適用条件です。

非課税配当

特定の業種や条件を満たす配当に適用される。

法人税法の特定の規定に基づく。

配当控除

個人の株主、事業所得控除率の適用が条件となる。

税務上の効果

三つ目の違いは、税務上の効果です。

非課税配当

配当額が一部非課税とされ、企業の法人税負担が軽減される。

配当控除

個人株主が受け取る配当所得に対して税負担が軽減される。

適用範囲

四つ目の違いは、適用範囲です。

非課税配当

特定の条件を満たす配当に対してのみ適用となり、すべてに適用されるわけではない。

配当控除

個人株主が受け取るほぼ全ての配当に対して適用される可能性があり、適用される配当額の範囲が広い。

配当控除の申告手続き

配当控除の申告手続きは、以下の流れで行います。

確定申告書の準備

確定申告を行うためには、まず適切な確定申告書を用意する必要があります。

主な確定申告書には、以下のものがあります。

青色申告書

法人や個人事業主などの法人税の申告に用いられます。

所得税・住民税の確定申告書

一般的な個人の所得税と住民税の申告に使用されます。

配当控除の対象となる配当所得は、所得税・住民税の確定申告書で申告されます。

受領した配当の情報収集

配当所得を申告するためには、受け取った配当の金額や支払い企業の情報を収集します。

通常、企業からは源泉徴収票が提供され、これには受け取った配当の金額や源泉徴収された税額が記載されています。

配当控除の計算

次の公式に基づいて配当控除額を計算します。

配当控除額=控除対象配当所得×配当控除率

控除率は、法人税法に基づいて定められており、通常は20.14%ですが、特定の条件を満たす株式には23.20%の控除率が適用されることもあります。

控除率は年度ごとに改定されるため、最新の税法を確認する必要があります。

確定申告書への記入

確定申告書には、受け取った配当所得と計算した配当控除額を正確に記入します。

また、その他の収入や控除、経費なども記入し、総合的な所得金額を算出します。

提出と納税

記入が完了した確定申告書を税務署に提出します。

税務署は提出された申告書を審査し、計算された所得税額を確定します。

申告書に基づいて未納の税金がある場合は、追加の納付が必要です。

期限の確認

確定申告の期限は年度ごとに異なりますが、通常は3月15日までに提出する必要があります。

期限を過ぎて申告すると、遅延税や罰金が課される可能性があるため、期日をしっかりと守ることが重要です。

配当控除のメリット

配当控除のメリットは、主に以下の5つです。

税負担の軽減

配当控除を受けることで、税負担が軽減します。

通常、配当所得は一般の所得と同様に課税されますが、配当控除を適用することでその額が減少し、税金の負担が軽くなります。

これにより、投資家は実際に手元に残る配当額が増加し、投資収益を最大化することが可能です。

投資促進のインセンティブ

配当控除は投資を促進するインセンティブとして機能します。

投資家が企業に資本を提供し、その対価として配当を受け取ることができる制度が整備されることで、企業の資本調達が活性化し、経済全体の成長に寄与します。

特に、長期的な投資戦略を持つ投資家にとっては、定期的な配当収入が安定した収益源となり、積極的な投資活動を支える要因です。

資産形成と収益性の向上

配当控除により、投資家は積極的に企業の株式を保有し、その結果として得られる配当収入を収益の一部として計上できます。

このように、配当控除は投資家にとっては積極的な資産形成と収益性の向上を可能にし、将来の経済的自由を維持できるための要因となっています。

企業と株主の信頼関係の構築

配当控除は企業と株主の信頼関係を構築するための重要な要素です。

企業が利益を株主に還元することで、株主は企業の成長と共に成長する一員であることを実感できます。

このような相互の信頼関係は企業の株式の価値を持続的に向上させ、経済的な発展に寄与できます。

税務上の優遇措置の利用

配当控除は税務上の優遇措置として、株主が直面する税務リスクを軽減する役割も果たします。

税務制度の運用においては、配当控除に関する特別な条件が適用され、それに基づく課税所得に対する減少が見込まれるため、投資家は税制面での恩恵を受けられます。

配当控除の注意点

配当控除の注意点は、以下の通りです。

控除対象配当所得の計算の正確性

配当控除の適用には、まず控除対象となる配当所得を正確に計算する必要があります。

控除対象配当所得は、支給された配当額から事業所得控除率を適用した金額であり、これが配当控除の計算の基礎です。

事業所得控除率は企業の事業活動や収益に応じて定められ、毎年税制改正などによって変更されることがあります。

したがって、正確な事業所得控除率を把握し、それに基づいて配当控除額を計算することが重要です。

株主資格の確認と法人の影響

配当控除は通常、個人株主に対して適用されますが、一部の場合には法人や特定の組織にも適用されることがあります。

しかし、法人の場合は法人税法に基づく事業所得控除率が適用されるため、株主が法人である場合の配当控除の計算には特別な留意が必要です。

また、株主であるかどうかの確認や法人が控除対象配当所得を計算する方法も異なる場合がありますので、具体的な状況に応じて正確な計算と申告が求められます。

配当控除の適用条件

配当控除の適用にはいくつかの条件があります。

主な条件としては以下が挙げられます。

株主資格の保有期間

配当を受け取るためには、一定期間以上株主である必要がある場合があります。

一般的には法人税法などに基づいて1年以上の株主資格を有することが求められることがあります。

特定の配当に対する適用

配当控除は、一部の特定の配当に対してのみ適用される場合があります。

例えば、一定の条件を満たす非課税配当などに対しては、特別な控除措置が適用されることがあります。

特例措置の変更

配当控除に関する税制は、時折改正されることがあります。

法人税法や所得税法の改正により、控除の対象となる配当額や適用条件が変更されることがありますので、最新の税制情報に基づいて対応する必要があります。

年末調整と確定申告の重要性

配当控除を正確に適用するためには、年末調整や確定申告が非常に重要です。

年末調整においては、源泉徴収された税額と実際の課税所得を基にした差額の調整が行われ、過不足があれば確定申告によって精算されます。

また、配当控除の適用を受けるためには、申告書の正確な記入と提出が求められますので、期限内に適切な申告手続きを行うことが重要です。

特別な税務アドバイスの必要性

配当控除は税務上の専門知識を要する部分であり、特に高額の配当収入や複雑な投資構造を持つ場合には、税務アドバイスを受けると良いでしょう。

税理士や税務顧問に相談することで、最適な税務戦略を策定し、配当控除を最大限に活用できます。

外国法人からの配当に対する留意点

日本国内に住所を有しない株主が外国法人からの配当を受け取る場合には、特別な税務ルールが適用されることがあります。

例えば、税務条約に基づく税額控除や二重課税の回避などが考慮される必要があります。

そのため、国際的な投資活動を行う場合には、外国法人からの配当に関する税務アドバイスを専門家から受けることが重要です。

まとめ 

配当控除とは、日本の税制において株式等の配当所得に対して行われる特別な税制優遇措置のことです。

配当控除の対象となるのは、「控除対象配当所得」と呼ばれる特定の配当所得です。

控除対象配当所得は、法人税法で定められた基準に従って計算されます。

配当控除のメリットには、課税される配当所得が軽減されることや、資産形成と収益性が向上することなどがあります。

配当控除では、控除対象となる配当所得を正確に計算するよう注意しましょう。

投資に興味を持っている、もしくは投資している人は、配当控除の概要や計算方法、メリット、注意点について十分理解しておきましょう。

この記事を書いたライター

Action Hub編集部

Action Hub編集部

このライターの記事を見る

市場の最新動向、専門家の分析、独自のリサーチレポートなどを通して、価値ある情報をハイエンドな投資家に提供します。

Share この記事をシェアする !

Related Articles 関連記事

Top Articles 人気記事

Contact お問い合わせ

投資の相談や気になることがあれば、
Action合同会社までお気軽にお問い合わせください。

免責事項について

当ウェブサイトは、弊社の概要や業務内容、活動についての情報提供のみを目的として作成されたものです。特定の金融商品・サービスあるいは特定の取引・スキームに関する申し出や勧誘を意図したものではなく、また特定の金融商品・サービスあるいは特定の取引・スキームの提供をお約束するものでもありません。弊社は、当ウェブサイトに掲載する情報に関して、または当ウェブサイトを利用したことでトラブルや損失、損害が発生しても、なんら責任を負うものではありません。弊社は、当ウェブサイトの構成、利用条件、URLおよびコンテンツなどを、予告なしに変更または削除することがあります。また、当ウェブサイトの運営を中断または中止させていただくことがあります。弊社は当サイトポリシーを予告なしに変更することがあります。あらかじめご了承ください。